2016年5月8日日曜日

【書籍推薦:元祖イノベーションの国・ギリシア】 『ギリシア人の物語Ⅰ 民主制のはじまり』


僕個人の感覚だが、塩野七生さんは歴史研

究と歴史小説の中間を行こうとしている点に

おいて、司馬遼太郎さんと通じるものがある

と思う。ユリウス・カエサルを筆頭とする古代

ローマの豪傑やルネッサンスのヒーローなど

の歴史を通して、理想の君主(リーダー)とは

何か、人間や国家社会とは何かを同時代の

人物達に惚れ込んで、活き活きと平明に描き

きって、後は読む人の感受性に任せる。






盛者必衰は、歴史の理である。現代に至るまで、一例も例外を
見なかった、歴史の理である。
それを防ぐ道はない。人智によって可能なのは、ただ、衰退の
速度をなるべくゆるやかにし、なるべく先にのばすことだけである。
『海の都の物語 ヴェネチア共和国の一千年』より。


こういう合理主義的でリアリズムな歴史観を持つ塩野さんの最新作は

古代ギリシアの世界です。当時のローマは王政を脱して、共和制時代

に入ったものの、アドリア海の挟んですぐ隣であるギリシアには「鼻も

ひっかけられなかった」時代です。短距離走者でイノベーションの塊と

表現する古代ギリシャの豪傑たちの生き様、智恵と力量が、描かれま

す。


本書のハイライトは、巨大な侵略者ペルシャ帝国との対決だろう。


都市国家の集合体で、異なる政体と軍事組織を有していた各国家の

足並みが揃わず、レオダニス王と部下300名がペルシャの大軍を相

手に力戦し全滅した「テルモピュライの戦い」や、知将ヘミストクレスの

改革で誕生したアテネ海軍の決定的勝利となった「サラミス」の海戦な

ど手に汗握る戦役を経て、欧米精神の母体がギリシアに登場したので

はないか、と塩野七生女子は読者たちに次のことを想像させている。


戦いは組織人の数や個々の素質というより、組織人全員の資質を集

めて活用する能力で決まるのではないか?ただし、人間は偉大なこと

をするし、同時にとんでもなく愚かなこともする。洞察力にすぐれた人

はいるが、大抵の人間は自分が見たいことしか見ない、という存在で

あることを


元々、民主制は見たいことしか見ない人間の危うさと裏腹なのだ。


こういう存在である人間を導く「哲学」と、この善悪をありのままに記録

する「歴史」という人文科学は、かくしてギリシアで「創造」された、という

ギリシア人のイノベーターとしての物語が塩野女史の手でここにスタート

しました。続きの巻はまだ先ですが、早くも楽しみです。


0 件のコメント:

コメントを投稿