2017年9月30日土曜日

【書籍推薦】ある独立した女性がベルリンの散策で見つけたものとは? 『百年の散歩』

私小説というジャンル自体、現代では数少ないと

思う。絵空事のストーリーを楽しむロマン主義

否定する形で生じたリアリズム写実主義)の極

北に相当する作品で、身辺や自分自身を語る作

品が私小説というジャンルと思うが、この作品は

エッセイ風にも感じられるし、著者の言葉遊び(韻

を踏む)や、主人公のハードボイルド探偵のよう

な視線や空想世界が闊達に描かれるなど、私小

説のイメージを超えた、ベルリンという街を通した

自分(独立した女性像)と「都市論」になっている。









主人公のわたしは今日もあの人を待っている、ベルリンの通りを歩きながら。

都市は官能の遊園地、革命の練習台、孤独を食べるレストラン、言葉の作業

場、と思いながら。世界中から人々が集まるベルリンの街を歩くと、経済の運

河に流され、さまよい生きる人たちの物語が、かつて戦火に焼かれ国境に分

断された土地の記憶が立ち上がる。



本作はガルシア・マルケス『百年の孤独』を想起させるタイトルだが、 オマージ

ュと言うよりはむしろ、2006年よりベルリン在住の多和田氏が街を歩きながら

発見したり感じたりしたことを主人公に託し、「あの人」に最後の最後まで会うこ

とがない(あの人の性別は作品中では語られない) 都市での孤独と、戦後のベ

ルリンという都市が歩んできた「孤独さ」を百年という数字にあやかって表現して

いる気もする。しかし、その孤独さは、瑞々しい文体と刹那さ、先ほども述べた言

葉遊び、空想、様々な歴史と文明が入り乱れるベルリンに実在する10の通りの

情景を舞台にして、紛れ込んでいきます。


作家はなんで頼まれもしないのに自分を私小説で話すのか?


以前、上野千鶴子氏が多和田氏の作品を、ジェンダー論の視点から絶賛した記

憶があるが、この作品はジェンダー論を感じさせるものでもないし、逆にベルリン

という都市がすぐになじめる感じでないことが伝わってくる。(客観的にどうである

のかは別として)。しかし、僕の記憶が誤りでなければ多和田氏はまだ独身のは

ずであるし、異国の地で感じることが多々あるはずな以上、本書は現代における

私小説の新しい答え(海外における独立した女性像)を出す上での興味深い一冊

になると思います。


2017年9月29日金曜日

【漫画推薦】あるのはキネマへの「愛」と「哀」の喜劇なんですね 『木根さんの1人でキネマ』

いけない…

人間趣味にハマリ出すと○○好きは

こうあるべきだと ありもしないルールがある

と思い込み 更に他人にもそれを強いる

第3巻16本目『ファイト・クラブ』より


30ン歳独身OL・木根真知子(きね・まちこ)さん

の趣味は1人で映画を観ることと感想を自身の

ブログ『1人でキネマ』に書くこと。会社では課長

職で、実は美人なのだが偏った映画愛のため

に迫害(苦笑)を受けてきた彼女は、社会性(擬                 
態)を使い、会社では趣味が映画なのを隠して

います。

こじらせちゃってる木根さんの残念な生き様(笑)

を通して見えてくるのは、映画好きの映画好き

による、映画への「愛」と「哀」が織り成すギャグ

の数々です。人間、自分が好きなものを他人に

推薦するときにあるのは自分は○○な人間な

んだよ、という社会的承認欲求が根底にあるも

のですが、マズローの欲求5段階説の通り、こ

の欲求が承認されないと、人は孤独感に陥りま

す(趣味は自己実現欲求の一部でもある)。                    

この作品はキレイな画力でそのあたりの孤独を

上手く、パワフルなギャグ漫画へと昇華させて

おり、正に映画好きの映画好きによる、キネマ

への「愛」と「哀」が堪能出きる作品です。作品

に登場する映画タイトルも、「ターミネーター3」

や、「ファイト・クラブ」など絶妙の偏り加減で

す。元ネタを知る人も知らない人も楽しめます。

 しかし、自分の姪に『ジョーズ』って(苦)














あと、映画も作品によってヒエラルキー(階級)がある

ことに触れつつも、好きな作品を好きに見る木根さん

の姿勢が痛快です。「どんな映画が好きかで人間の

価値が決まるわけじゃないのに…」

余談ながら僕自身、アンドレイ・タルコフスキー監督の

作品群に挑戦したこともありましたが難解でした(笑)


ある意味、これはギャグマンガの姿をした映画ファン

の「愛」と「哀」を巡るルポルタージュとも読める気が

するのは気のせいだろうか?  否、間違いない。


ヤングアニマルDensiで連載中です。

【書籍推薦】イギリス湖水地方の四季と祖先代々の牧羊労働の情景とは? 『羊飼いの暮らし』 

https://honto.jp/netstore/pd-book_28234746.html
著者のジェイムズ・リーバンクス氏は、『ピーター

ラビット』の故郷、イギリスの湖水地方で六百年

以上つづく羊飼いの家系に生まれ、羊飼いの仕

事を生業とする傍ら、ユネスコの持続可能な観

光についてのアドバイザーを務めている。同書

は、と きに厳しい自然の中の暮らし、生業への

葛藤……世界で最も古い職業の一つである羊

飼いの生活をユーモアを交え、祖父・祖母の時

代を含め、四季の移ろいと共に述べた一冊で

す。






牧羊は決して、「牧歌」的な生活ではない。 羊たちの冬を越す餌となる

干草作りは過酷な肉体労働だ。梅雨で腐らないうちに要領よくしなけれ

ばならないし、シーズンを問わず羊たちの健康管理(病気や害虫)に気

を配り、他の牧羊業者との羊の売買商談では、自分が育てる羊の遺伝

子という名前の「品質管理」を先祖代々の感性を頼りに背負わねばなら

ない。



著者が父親とする、羊毛刈り取りの生産性勝負は微笑ましくも、この仕事

の過酷さを伝えてくれる。しかし、著者の湖水地方の美しい風景描写と詩

的な文章が、魅力的に読者をまだ見知らぬ世界へ誘ってくれる。








本書は、ワーズワースロバート・フロストなどの言葉がしばしば引用され

るし、著者はオックス・フォード大学も卒業しているが、現代の産業社会が

「どこかへ行く」ことや「人生で何かを成し遂げること」の大切さに取り憑か

れていることを知ってからは、地元に残って肉体労働をすることにはたい

した価値がないという考えが、大嫌いだとしている。 他に望むものなど何

もない。これがわたしの人生だ、と。



実に堂々とした姿勢であるし、英国人の、keep a stiff  upper lip(困難な状

況でも、本当の感情を隠して冷静さを保つ)や、不屈の精神を持つ本当の

イギリス人精神=ジョンブル魂とは彼のような男のことを言うのだろう。



余談になりますが、彼は文書作成がとても苦手でPCタイピングも数本の

指先でポチポチ入力と告白する、お茶目なところがあります。



見知らぬ羊飼いの生活や人生を聞かされても、と思う向きもあるかもしれ

ませんが、本書は階級社会の英国において著者が、いまなお先祖代々の

牧羊共同体を守っていること、社会の梯子を登って学問を得たこと(これは

構内清掃員の仕事をしながらコロンビア大学を卒業したガッツ・フィリーパイ

氏の話に負けず劣らずと思う) 、 次第に侵食されいく伝統的景観への警鐘

や、家族のありかたや役割など、様々な社会的要素を含んでおり、さまざま

な賞にもノミネートされています。



牧羊者(ファーマー)家計に生まれた男の自伝としてだけでなく、「働く」という

ことを問い直す一冊にもなっており(職業に貴賎なしということが本当である

ならば彼のような姿勢を言うのだろう)、他に類を見ないノンフィクションです。


 

2017年9月28日木曜日

【書籍推薦】経営学書ながら、人類・文明・環境論でもある一冊 『社員をサーフィンに行かせよう』


https://honto.jp/netstore/pd-book_28479229.html
表題からして、働きかた改革の先駆者としてフ

レックス勤務の合間にサーフィンをしている会社

の経営哲学を想像したが、読んでみると見事に

意表を突かれてしまった。単に僕のアウトドア知

識の無さもあるのだが、パタゴニアは「ビジネス

を手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に

向けて実行する」ことをミッションとする他に類を

見ないアウトドア用品会社であったのだ。本書

は経営学書でありながら、人類・文明・環境保護

論も喝破している稀有な一冊になっている。








著者でパタゴニアの創業者兼オーナーである、イヴォン・シュナード氏

は、鍛冶職人、クライマー、カヤッカーなどいくつもの顔を持つ生粋の自

然遊び人間だ。自分自身ではビジネスマンを誇れる仕事とは思えない、

と評している。しかし、自分自身のアウトドア経験で培われた常に最高

を目指す製品デザイン(ただし流行は追わない)、コストより品質を優先

する製造、利益を目的としない財務会計、売り上げの1%を地球環境の

ために還元し、衣類製品は耐久の限界まで顧客からの修理の要望に

応じるなどビジネス界の常識に囚われない手法でパタゴニアは半世紀

近く生き残り、むしろ栄えてきた史実は、MBAに代表される米国流経営

と間逆であり、思わず賞賛を送りたくなる。







経営書でありながら、内容にアウトドア衣類の原料となる綿畑で使用

される薬剤の一覧を紹介し、これらが如何に自然や人間に悪影響を

及ぼしていることや、そのような工業型農業(米国では航空機で農薬

を散布したり、作業員は防護マスクを着用する)がもたらす温室効果ガ

スの巨大さから、オーガニックコットンを原料に選んでいることを述べる

くだりは衝撃的だ。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』を想起させる。


春が来ても、鳥たちは姿を消し、鳴き声も聞こえない。
春だというのに自然は沈黙している。


経営書でありながら、人類・文明・環境保護論でもある本書のインパクト

は計り知れなtい。もちろん、パタゴニアは初めから環境問題に取り組む

プロであったわけではないし、品質の追求もしかりだ。しかし、本書に満

載されている写真の数々を見るにつれて、大自然で遊ぶ彼らが、環境と

品質追求の道を経営指針としていった理由を痛感させられる。



レイチェル・カーソン女史が警鐘を鳴らしてから、もう随分なるが僕たちは

まだ踏みとどまれるラインにいると思う。本書の『社員をサーフィンに行か

せよう』という題名は同社の中核の一部でしかなく、品質担当の実務担当

者や、研究者、環境経営や自然保護に興味を持つ全ての人にお薦めの一

冊です。