身を整えて「いま、ここに集中する」ことや「スト
レス・コーピング」のメソッドとして効果があるこ
とが実証されてきていることは、ご存知の人も
おられると思う。最先端で有名な企業はグーグ
ルの『サーチ・インサイド・ユアセルフ』のプログ
ラムの他、米国政府機関でも導入されている。
本書は個人がマインドフルネスを実践するため
の図解本で、読みやすく実践しやすい一冊だ。
本来、マインドフルネスのメリット(効用)を一覧にすることは
意味のない行為と思う。愛情や幸せと同じで、細かく分析を
すると大切なものが見失う恐れがあるからです。しかし、イ
ンドで誕生した仏教と瞑想から、宗教性を取り除いて臨床
技法として誕生したマインドフルネスは、次のような効用が
あるとされています。
① 集中力が高くなる
② ストレス・コーピング(ストレスへの対処)が出来る
③ 心に余裕が出来る
④ 楽観的になる
⑤ 過去や未来に囚われれず、今を大切にする
同書はマインドフルネスの格言として、道元禅師の「全体の
調和を保つことは、自信の欠点に対する不安をなくす」という
言葉を引用しています。雑念を評価するのではなく、呼吸に
意識を集中する瞑想を行うことで、自分自身の心身の変化
に「ありのままに気付く(アウェアネス)」過程が、人生で最も
重要な旅になるかもしれない、ということです。
近年の行動心理学の研究では、幸福が固定的特長(個人の
性格)とはほど遠く、マインドフルネスを実践している人はポ
ジティブな感状とつながる左前頭前野の動きが活発であるこ
とを証明しているとのことで、マインドフルネスが21世紀初頭
の革命の一つになっているこの状況は、人種や宗派に関係
なく、わたしたちの歪んだ認知や自分自身に対する思いやり
の欠如が作ってしまった「不自由さ」を抜け出す方法を誰もが
欲している世相を象徴していると思います。
個人的な見解でありますが、マインドフルネスは作曲家、歌
手及び詩人でもあるポーシャ・ネルソン氏の有名な『五つの
短い章からなる自叙伝』が心理学的に暗喩しているもの
換言するならば、自分自身の心理的な「癖」(認知と行
動の歪み)に自分自身が気付いて手放すまでのプロセス
のイメージに繋がるものがあると思います。
哲学的で味わい深いの面もあるのでで一部をご紹介します。
個人的感想ながら、僕もマインドフルネスを実践するなかで
この詩が言わんとしていることが、どうやらストレスと人生に
向き合っても、あるがままにリラックスして生きるためのヒント
なのでは、と思っています。
I walk down the same street.
私は同じ通りを歩く。
There is a deep hole in the sidewalk.
歩道に深い穴がある。
I see it is there.
それがあるのが見える。
I still fall in ... it's a habit ... but,
それでも私は落っこちる、・・・これは私の習癖(くせ)だ。
my eyes are open.
私の目は開いている。
I know where I am.
自分がどこにいるのかわかる。
It is my fault.
これは私のしたことだ。
I get out immediately.
すぐそこからでる。
0 件のコメント:
コメントを投稿