2016年10月29日土曜日

【美術展雑感:アドリア海の女王の輝き】 国立国際美術館『ヴェネチア・ルネッサンスの巨匠たち』



国際国立美術館は、美術館の主要部分が地下3階構造になって

いる、世界的に見ても珍しいスタイルになっている。そして地上部

の格子風のモニュメントは、ルーブル美術へのリスペクトとされて

ます。

大阪水都/中之島ライフを素敵に過ごす上で、この川沿いの美

術館は、「東洋のブルックリンとしてのミュージアム」と思ってます。

初期昭和レトロな建物が現代性と混在するこの街だからこそ。




                   ジョヴァンニ・ベッリーニ
                 《聖母子(赤い智天使の聖母)》
                        油彩/板 77 × 60 cm



日伊国交樹立150周年特別展となる、『ヴェネチア・ルネッサンスの巨

匠たち』は、本当に素晴らしかったです。「自由奔放な筆致による豊か

な色彩表現、大胆かつ劇的な構図を持ち味とし、感情や感覚に直接訴

えかける絵画表現の可能性を切り開いていきました」との説明に、さも

ありなんと感じた。フィレンツェの緻密な作風と違って、どの作品の画風

も「カジュアルさ」が溢れていました。


群雄割拠、他国の侵略も絶えないイタリアにあって、一先年もの
長きにわたり交易で欧州を席巻、自由と独立を守りつづけた海
洋国家ヴェネチア。異教徒との取引に積極的であった一方、聖
地奪還を旗印にする十字軍に加担しつつ、これを巧みに利用して
勢力範囲を着々と拡大する--- 【略】 
(塩生七生『海の都の物語』の解説より)


異端審判、魔女狩りや、宗教抗争とも無縁だった、ヴェネチア共和国の

自由さと繁栄を感じさせる作品たち。「肉体の眼で見るのではなく、知性

の眼で見るべきだ」、とゲーテが彼の共和国を評した意味を感じさせられ

ました。塩野さんの言葉を借りれば、有利と判断した場合意外は、一度も

モラリストであろうとしなかった民族であった、という。




なので、聖母子画のように「古典的で行儀良い」作品が見受けられない

わけが、何となくわかった気がしました。事実、ヴェネチアはナポレオン

の侵攻まで1千年継続した「政治の技術力」の国家であったのだから。





2016年10月28日金曜日

【書籍雑感:自分に必要なミニマムさに気付く充実生活エッセイ漫画】 『やめてみた』



著者の、わたなべぽん氏は時々漫画家で、ほとんど主婦の人。

この作品は生活の中の「なんとなく使ってきたけど本当に必要か

どうかわからないもの」や「なんとなくモヤモヤする考えグセ」など

を思い切ってやめていく話です。


最近は、断捨離やミニマリストなる言葉がありますね。


東洋経済ONLINEの「95%を手放す!あるミニマリストの生活」

記事なんかは、お手本で爽やかなである種のストイックさを感じ
させてくれます。非の打ち所がない、隙がないですね。真似する

のは厳しいかも、と思う人もいるでしょう。


しかし、この作品は、漫画家を夢見みていた古本屋のヘビースモー

カー店長の経歴もある著者が、主婦として家庭生活などを過ごす日

々のなかで気付いて、「やめたら本当に必要なものが見えてくる」エ

ピソードで、ほのぼのさのある画調でゆるり~とした空気を楽しめる

のが特徴です。


炊飯器の故障をきっかけに、お米の土鍋炊きをしてみたら、こりゃ

素晴らしいと定着した話や、思い切ってゴミ箱の数を減らしてしまう

ほか、ダンナさんの助言から、インターネットへの執着防止ルール

を決めたり、親切やサービスには「過剰なスミマセンを言うより、あ

りがとうだね」に気付く話など、技術論臭ささがなく、その凡庸さゆえ

に、等身大で人生の充実感って何かなぁを逆に考えさせられます。



2016年10月26日水曜日

【シネマ鑑賞雑感:英国の気品と信義のスパイサスペンス】 『われらが背きし者』



「何故、僕を選んだ---」


インテリジェンス関連の書籍を開くと、人がスパイになる理由

は、次のように言われる。

第一にお金(金銭的困窮)、第二にはイデオロギー(特定の思想に

強く共鳴しており、その思想が掲げる理想を社会で実現するため

にスパイになる)第三に自分の名誉や立場を守るため、最後の第

四はエゴイズム(所属している組織や周囲からの評価に強い不満

を持っているため)がスパイになる/されてしまう動機となる


今回紹介する作品はクラシックスパイ小説の巨匠ジョン・ル・カレ

の小説を映画化した、「われらが背きし者」です。


イギリス人大学教授ペリーと妻のゲイルは、モロッコで休暇中に
ロシアンマフィアのディマと偶然知り合う。ディマから組織のマネー
ロンダリングの情報を聞いたペリー夫妻は、1つのUSBメモリを
MI6に渡してほしいとディマに懇願され、突然の依頼に困惑しつ
つもディマと彼の家族の命が狙われていると知り、その依頼を
仕方なく引き受けてしまう。それをきっかけに、ペリー夫妻は世
界を股にかけた危険な亡命劇に巻き込まれていく.....



余談ながら主演のユアン・マクレガーが、映画『ムーランルージュ』で

達者な歌声を披露したとき、彼の歌声がカワイイなぁと評した女性客

の会話があったことを妙に覚えています(笑)


ともあれ、全体として気品のある秀逸で古典的な英国スパイ/サスペ

ンス作品となっていることと、詩分析の凡庸な大学教授ユアン・マクレ

ガーとロシアマフィアの資金洗浄役の親分を演じる、ステラン・ステル

スガルドの渋い演技が「決して遠い世界の出来事でないスパイサスペ

ンスの恐怖と緊迫感に巻き込まれるかもしれない現実」に観客を巻き

込んでくれる。


果たして亡命作戦の結末は?


僕が考えるこの作品のキーポイントは次の二つあると思う。

何故、ステランがユアンを協力者(スパイ役)に選んだ本当の理由は?

作品名にある、主人公たちが背いた者とは?


「信義を重んじる」


冷酷さと裏切りだらけの国際金融資本主義の世界にあって、何とか

あらんとしようと駆け回り続ける、主人公たちと共にこの答えを是非

探してください。銃撃戦だけがスパイサスペンスの答えではないので

すので。


2016年10月25日火曜日

【書籍雑感:ある男の見た欧州の等身大の気質】 関口知宏のヨーロッパ鉄道大紀行



僕の中では関口知宏さん、といえば司会者・タレントの関口宏の放蕩息子

のイメージがあったが、実は彼は旅が苦手とのこと。飛行機が嫌い、外国

の食べ物が日本と違って選択肢が極端に少ない、時差と機構の差で毎回

体を壊す、と苦痛と嫌いなものの塊と述べていて、意表を突かれました。


本書は知宏さんの、8年ぶりの鉄道紀行の記録と絵日記エッセイです。


単にヨーロッパ旅行に行こうと思っても出来ないから、彼のひょうひょうと

した(?)雰囲気をガイドにしてオランダ、ベルギー、オーストリア、チェコ

の旅情を紙面で楽しむのも十分ありですが、その繊細さと聡明な眼差し

にて捉えた、 各国の国民性や気質や、逆に欧州の側から見えてくる日

本というものを感覚で味わって欲しいなぁ、と思います。


誰も自分の両親の子供時代の記憶が無いように、日本も明治維新以前

の欧州の記憶はありません。なので、欧州の近代史を読んで理解しよう

としても頭痛の連続になりそうなところなのですが、 知宏さんのスタンス

は、なんとまぁお見事です。


僕は他国の国民性を発見「する」ためにこの旅をしてきた
のではなく、自然にそう「なった」のです。旅を通して気質や
国民性を見ようとしなくても見え、聞こうとしなくても、聞こえる
ように「なった」のです。つまり、この旅の目的に自然に「なった」
のです。  (p.157)

2016年10月23日日曜日

【書籍推薦】サスペンス映画を見ているような水産資源密漁のルポルタージュ 『 銀むつクライシス 「カネを生む魚」の乱獲と壊れゆく海』

世界の漁業総生産量(漁獲・養殖)量は、世

界食料機構(FAO)の統計によると、2007年

の140.7万トンから、2012年には158.0トンと

新興国の成長などを背景にして着実な増加を

続けている(11%UP)


人間の食欲が生態系を破壊する最前線では

何が起こっているのか? 残念ながら合法的

な話を期待するのは厳しいのが現実なのだ。

秋刀魚やクロマグロの乱獲などなど。









本書は海洋食糧資源の密漁をテーマにしたスリリングなノンフィク

ションです。


2003年の8月、南極大陸にほど近いインド洋の南西部のハード島

の近海でオーストラリア税関の巡視船がマゼランアイナメの密漁

船を発見した。逃げだす密漁船と、追跡を開始する巡視船。二者

の攻防戦は南氷洋を越え、なんと南アフリカ沖大西洋までに及ぶ

のだった。


約4000海里20日間にわたった、この一大追跡劇の裏側にあった

ものの正体は何であったのか?


タラのような口当たりで、マグロのように脂肪がたっぷり。
カレイのようにマイルドで嫌味のない風味。豊富な脂分の
おかげで、バターのような食感がある。口のなかでとろけ
そうな白身の肉で、しかも「魚臭さ」はまったくない (同書p.19)

















77年代のある日、米国の水産物マーケッターに価値を見出された

この魚、銀ムツ(マゼランアイナメ)は地元チリの漁民も使い道なし

として、南極海周辺の深海でひっそりと暮らしてきたが、存在価値

は、「チリ・シーバス」と名付けられてから急変してしまった。



先に述べた食材としての優秀さから、米国の中華レストランを皮切り

にして、米国セレブ御用達の一流レストランの人気メニューになるほ

どの一躍流行の食材となったのだ(供給が追いつかない程だった)。


  
しかし、海底の魚である銀むつは容易く捕獲されやすい。94年頃に

なるとチリでの漁獲量が激減してしまい、違法漁業船団は飢えた狼

のように他の海域に進出して「侵略」を続けていく。



すべては市場の胃袋を満たして、お金にするため。



手に汗握る南極近海から南アフリカ近海までの追跡戦、海洋研究者

の話、メロを人気食材にした企業のマーケティング、密漁容疑者との

法廷闘争など著者の幅広い取材に基づく内容は、ノンフィクションで

ありながら、さながらサスペンス映画のように手に汗握らせて、読者

を様々な世界の舞台裏に連れて行ってくれると思う。



人間の食欲が生態系を破壊していく事実を突きつけながら。


2016年10月22日土曜日

【書籍推薦:国益を守り、自分の良心に戻るがための歴史観を得るには?】 『戦略外交原論』


著者は、在大韓民国日本大使館公使。早稲田大学の

非常勤講師(09年から10年)として「外交政策の形成

過程」という講座を担当する際に、次年度の学生の講

座のために講義記録を読本としてまとめた結果、言う

なれば手製の教科書になった、『戦略外交言論』の紹

介をします。












同書のタイトルからして戦略戦術的なイメージが当初は強かったが

最も感じさせられたのは、国家という巨大な人間集団が垣間見せる

動物的生存本能と、人間一人ひとりの心の底で輝いている良心が

僕らの暮らす世界の人間集団を突き動かしていくという主張である。


国家を突き動かすものは、経済、軍事、思想(価値観)が基本軸になる。
 

この観点から同書を読んでも、国際政治経済ニュースをより深く

楽しんだり、各自が思案し議論するに足るものではあると思うが

まずは、外交官の武器である言葉を使う人間という生き物を

どう認識するべきであろうか、という議論を前提にして主要各国

経済軍事力思想歴史観から守るべき国益の考え方など

や、国際情勢の戦略的判断を述べているのが本書の秀逸な点で

あると思います。



議会制民主主義の源流であり、ジョン・ロックに代表される啓蒙

思想の力人間には理性があり、社会を自分達の理性で知的に

再構築していける)は強烈な魅力を秘めていると同時に、ナショ

ナリズムや、ポルポトの虐殺のように、致命的な傲慢さを生んで

しまうことや、急進化してしまう危険性を著者は指摘している。



  良心とは、何度も言うように、遺伝子に刻まれた機能であり、普遍的

  存在である。そして人間は、良心がが発する言葉を共有して、人間

  社会を構築する。その過程で良心が生存のためによいことだと判断

  することが「善」であり、その逆が、「悪」である。同じような事象対して

  善悪の判断が繰り返され、固まってくると信条(belife)と言われるよう

  になる。信条が体系化されたものが価値観である(values)である。
 
  p.8 人間の作る社会をどう認識するか



この「価値観」(values)を守ることが、国益を守るということになるの

だが、常に「自分の良心に戻ったり、迫ったり」することが出来ない

人間(外交官)は魔にハマる(違う言葉を使う者を理解できないので

言葉を武器にすることができない。人間は同じ過ちを幾度となく繰り

返してきた)、と著者は警鐘している。


繰り返しになるが、本書は戦略・戦術的イメージのタイトルとは逆に

むしろ、「国家という生き物」の生き方や考え方を切身や乾物などで

はなくて、生きたまま、丸ごと理解することを目的としている。


米国、ロシア、中国、朝鮮半島、関与政策と、幅広く説明してあり、国

際ニュースを見ながらゆっくりと紐解くならば、本書は世界を見るとき

の視野を広げる手伝いをしてくれる優良な一冊になるかと思います。